ブログ

ホームブログ

『うどんと中華そばだけじゃない』竜雲(ぼだいじゅ)

 こんにちは。
 ぼだいじゅ(就労継続支援A型)の松浦です。

 香川県も梅雨入りして、はっきりしない天気が続きますね…。
 梅雨明けが待ち遠しいところですが、
 夏本番を前に『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』の今年の夏の“イチオシ”をご紹介いたします。

***夏の「さぬきそうめん」フェア***

 『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』が店を構える「仏生山」は、その昔、高松藩の初代藩主・松平賴重公によって開創された法然寺(松平家代々の菩提寺)の門前町として栄えていました。
 そして、賴重公は、仏生山をより栄えさせるために、藩内の製麺業者をこの町に集めるなどして「そうめん作り」を推奨したという歴史があります。

 そんな仏生山の歴史を顧みながら、『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』にゆかりのある「そうめん」を今年の夏は皆様にご提供いたしております。

*******************
平日限定で「生そうめん」を使った
アレンジメニューをご提供いたします。
*******************



『夏の「さぬきそうめん」フェア』“第一弾”は、

 『冷やし中華風そうめん』です。



 是非、ご賞味下さいませ。
                                     主任職業指導員 松浦


日帰り旅行(竜雲かしのき園)

 6月15日かしのき園では、愛媛県今治市のタオル美術館へ日帰り旅行に行ってきました。



 タオル美術館では、タオルの製作工場やムーミンのアートなど、大迫力の光景に利用者様はとても喜ばれていました。またおみやげもの売り場では、思い思いにタオルやお菓子などのおみやげを買われていました。

 その後、アサヒビール園に昼食を食べに。
 ハンバーグ・ロースカツ・チキン南蛮などボリューム満点のメニューを召し上がり、お腹いっぱいになって帰ってきました。
 帰りのバスでは、「また来年も行きたい」や「楽しかった」と利用者様は大喜びで、旅行を満喫されていました。



 来年の旅行は何処になるのでしょうか~?今から楽しみです^^
                                       生活支援員 佐野


「脳を鍛えていつまでも元気に過ごす(^_^)/」(竜雲舜虹苑)

 あいにくの雨でしたが、仏生山コミュニティセンター協議会主催の健康教室が6月6日(水)に開催されました。
 今年も、お声掛けいただき、舜虹苑からは介護相談コーナーを設置しました。
 あいにくの雨でしたが、コミュニティセンターには70名ほどの方が来られていました。
 最初に骨密度・血管年齢・体内年齢の測定を行い、保健師による個別相談があります。その待ち時間を利用し、栄養相談や介護相談を受け付けています。
 なかなか大人数の中で介護相談はし難いので、脳トレ問題を持参し、和気あいあいと問題を行いながら相談に乗ったり、介護のお話をしたりしました。
 約30名の方が脳トレ問題に興味津々、難易度の高い上級編を持参したのは大正解だったようです。皆さん頭を抱えて問題を解いていいました。
 今はまだ必要ないかもしれない、私には関係ないかもしれない、でも、脳を鍛えることはとても大切なことですよ。毎日の積み重ねが何年、何十年後に変わってくる。介護保険のお世話にはならないわ!と思う気持ちも大切ですね。
 でもね、困った時はいつでもご相談下さい。
 ケアマネジャー6名がご連絡をお待ちしております。
                                     ケアマネジャー 大本



あけぼのミニ運動会(竜雲あけぼの学園)

 6月7日の昼下がり。 
 毎年の恒例行事となりましたあけぼの学園ミニ運動会!
 赤チームと白チームに分かれ、総勢28名の利用者様に参加していただきました。

 まずは、皆で準備体操!ケガをしないためにもストレッチは大事ですね。



第1競技は、風船運び

 風船1つだとスムーズに運ばれすぎて、面白くないということで急遽風船を2つに!
 早く走る程、風船はふわっと飛んでいき「あー落ちたー。拾って!早くー」となかなかの盛り上がりになりました。
 接戦になるほど、人間焦ってしまうものですよね(笑)



 風船運びの勝者は白チームでした!

 第2競技は、ボウリング


 
 
 


 ド ーン!!と豪快に倒れるボトル、そっと倒れていくボトル・・・投げる人により、倒れ方も様々で見ている側も面白かったです。
 ただ、1人1球しか投げられなかったので物足りなかったかもしれません^△^;
 ボウリングの勝者は白チームでした!

最終競技は、玉入れ!

 いつの間にか、あけぼの運動会では恒例の競技となっています。 
 今年は職員が持つ籠は決められた位置にスタンバイし、動かないスタイルの玉入れに。
 顔だけは狙わないようにと念を押しスタート!!
 最初は線から出ないように、ルールをきちんと守り投げられていました。が、次第に籠の方に吸い寄せられるように、近づいていたりと怪しい場面もありました(笑)



 玉入れは引き分けとなりました!

 蒸し暑い体育館の中での対戦だったので、学園に戻ってからのジュースとアイスは格別だったのではないでしょうか^―^



 運動会の後に「やっぱり負けるのは悔しいな」、「来年はどんな競技があるんやろう」と言う声が聞こえてきました。
 意外と楽しみにしていてくれていることが分かり、主催者としては嬉しく思いました。
 次はもっと楽しんでもらえるように、内容もレベルアップできたらと思います。
                                       生活支援員 淵崎


ありがとう 共同募金助成車両(ぼだいじゅ)

 この度、ぼだいじゅ 生活介護事業に、平成29年度募金(30年度事業)共同募金助成を受け、車両の整備をさせていただきました。
 サービス利用者様の送迎業務での使用はもちろんのこと、外出やドライブ時にも使用させていただきます。利用者様にとって乗り降りがし易く、また安全装備装着のため、より安全に、快適にお過ごしいただけるようになりました。運転する職員にとっても、安全運転への心強い味方となります。



 共同募金助成に感謝申し上げます、誠にありがとうございました。
 大切に使用させていただきます。       
                                        管理者 細谷



このページの先頭へ