ブログ

ホームブログ障害者支援施設 竜雲あけぼの学園

ワクワクの日帰り旅行へ

6月27日に、花環境班と製麺班で日帰り旅行に行ってきました‼
梅雨が明けたおかげなのか、天気予報は晴れ(*^-^*)


行き先は、岡山和気ヤクルト工場と日本一のだがし売り場です。
まずは、ヤクルト工場です。


ヤクルトの有名な乳酸菌シロタ株は、代田稔博士が発見したこと皆さんは知ってましたか⁈
皆さん、へ~と感心する言葉が聞かれました。



ヤクルトのことについて、色々と学びました(^^)


次は、待ちに待ったお昼ご飯です(^^♪


いただきますの音頭をとっていただきました。


ご飯を食べたあとは、日本一のだがし売り場に買い物に行きました。
すごく広くて、何を買おうか迷ってしまうほどです。



この日はとても暑く30℃越えでしたが、皆さん元気に楽しむことが出来ました★

                                       生活支援員 白井


第1回 竜雲あけぼの学園 地域連携推進会議

6月24日に竜雲あけぼの学園では今年度より義務化となりました地域連携推進会議を開催いたしました。
お忙しい中、ご家族様、地域の代表者様、福祉・経営に知見のある方の計4名にお越しいただきました。また施設側からは利用者様1名と職員3名の計8名で会が行われました。

会議の目的は以下となります。
・利用者と地域との関係作り
・地域の人への施設等や利用者に関する理解の促進
・施設等やサービスの透明性・質の確保
・利用者の権利擁護


(出席者の主な感想やご意見)
〇 清潔にしている。
〇 施設内が暗いと感じた。掲示物の周辺だけでも明るくするとよい。
〇 壁紙が剥がれている部分は、壁紙を剥がし塗装するのがよいのではないか。
〇 あけぼの学園は地域に密接した立地のため、地域の方が利用者のことをよく知っている。施設に入らなくとも、利用者の様子を知ることができる。また、何かあったときにすぐに施設に連絡が入るため、対処も早い。
〇 利用者の高齢化にも対応できるように職員が尽力されているように見受けられた。利用者が穏やかに過ごせるように、今後も地域とのつながりも大切にしていってほしい。
〇 自治会も高齢化が進んでいるため、地域の行事(テント張り、井出の掃除など)を手伝ってくれることに感謝している。
〇 昔は学園でも運動会や旅行、夕涼み会など家族参加型のイベントがたくさんあったが、現在は人手不足もあり難しいのだと思う。今はあけぼの学園だよりで定期的に様子を知ることができ、安心している。

様々なご意見をいただき大変有意義な時間となりました。この会議で学んだことを活かして、これからも『地域に愛される存在』になれるように努力して参りたいと思います。
                     施設長 髙木隆次





散歩と紫陽花

法然寺の境内で紫陽花が綺麗に咲いていると聞き、かがやき班の皆さんで散歩を兼ねて見に行く事にしました。


よい天気だったので記念撮影をしました。


運動と気分転換を兼ね境内の散策を楽しまれています。




紫陽花の綺麗さをみんなに見てもらう為に、園内での活動で手分けして壁画を作り飾ることにしました。
                                    生活支援員   伊澤



ワクワクの映画観賞会

高松ライオンズクラブ様が主催するハートフル上映会へ参加してきました。
観賞する作品は「名探偵コナン」の最新映画です!


一人ずつ飲み物を準備し上映までスタンバイOKです♪


映画館でしか味わえない臨場感と迫力に皆さん大満足な様子であっという間の2時間を皆さんと楽しむことができました♪



                                      生活支援員  藤井


「花より団子より・・・」

法然寺の境内の桜も満開になり、まるで花咲か爺さんでもいるかのように沢山の花たちが咲き乱れる季節がやってきました。


 

 ここ数年、コロナ禍や天候の影響で、あけぼの学園では屋外でお花見をすることができませんでした。
「お花見どこでするん?」「今年はどんなお弁当かな?楽しみや!」と利用者の皆さんも気になって仕方がないご様子でした。
前日の雨でかなり心配になりましたが、当日は快晴の青空に恵まれ、数年ぶりに仏生山公園での開催となりました‼




待ちに待ったお花見弁当も到着し、いよいよお花見の始まりです。




どんなお弁当かわくわくしながら、いざオープン‼




沢山のおかずが入ったボリューム満点のお弁当をパクリ!
大谷翔平も唸る美味しさでした☆☆☆


美味しいお弁当と見事な桜、そして何よりも利用者の皆さんの素敵な笑顔に癒された一日でした。


つまり、花より団子より笑顔。
来年のお花見も皆さんの笑顔で溢れますように…。

                                       生活支援員 二川


このページの先頭へ