ブログ

ホームブログ

「久々の屋外販売」(竜雲あけぼの学園)

 少しずつ肌寒くなり、お歳暮や年越しそばなどの言葉が行き交う時期になった製麵班。
 作業も忙しい毎日ですが、皆さん頑張っています。



 そんな中、コロナ禍で控えていた法然寺参拝の団体客様向けに半生うどんの屋外販売を再開しました。




 久々の販売で、初めは少し緊張している様子の利用者様も、いざお客様を目の前にすると、大きな声で、「半生うどんいかがですか?」「僕たちが作りました!」と元気よく接客されていました。

 お客様からも「おいしいうどんを作ってくださいね」と声をかけられ、嬉しいひとときとなりました。



 目の前で、自分たちの作ったうどんをお客様が買って下さることは、本当に励みになります。
 これから年末に向けて、お歳暮の時期となり一段と忙しくなりますが、たくさんの方に喜んでいただけるように、製麵班一同力を合わせて頑張ろうと思います。
                                       生活支援員 吉井


『秋深し…』花環境班(竜雲あけぼの学園)

 あんなに暑かった9月が噓のよう。もうすっかり秋を感じる季節ですね。

 お寺の木々も少しずつ色付いてきました。



 屋外での作業が多い花環境班にとって、夏は暑さとの戦いですが、これからの季節は落ち葉との戦いです。

 境内のたくさんの落ち葉を集める作業はとても大変ですが、季節の移ろいを肌で感じられる時間です。



 一方、小森谷のハウスでは、さつまいもを収穫しました。

 たくさん獲れるかな~??と期待に胸を膨らませながら掘ってみると…




 少し小ぶりですが、おいしそうなさつまいもが獲れました~!!
 さつまいもは1か月程度寝かせると甘みが増すそうな…。早く食べたいけど、しばしお預けです(涙)

 収穫したさつまいもは、もみがらで焼き芋にしていただき、燃やしたもみがらは燻炭としてお花の肥料として再利用する予定です。正に、SDGS~!!
                                       生活支援員 二川


あけぼの学園 20霊場巡礼の旅(竜雲あけぼの学園)

「かがやき班 20霊場」

 かがやき班では、日帰り外出で先日四国別格20霊場に行ってきました。
 今回は愛媛県大洲市にある【別格8番札所 十夜ヶ橋】でした。
 この日は天気も良く暑いくらいでしたが、みなさんこの日を楽しみにしていたので暑さも気にならない様子でした。



 キレイな青空です(*’ω’*)
 大師堂の前で、集合写真を撮りました☆



 待ちに待ったお昼ご飯は...



 皆さん美味しかったようで、あっという間に食べ終わっていました(o^―^o)




 帰りは、産直やサービスエリアでお土産を買いました。



 次の四国別格20霊場は、どこになるでしょうか~?
 お楽しみに~(^^♪
                                       生活支援員 太田


美しい日本に出会う旅(ぼだいじゅ)


残暑の厳しさが長く続きましたが、ようやく秋を感じる季節となってきました。
季節の変わり目です、どうぞ御身体などご自愛くださいね。

さて、令和5年11月8日(水)21:00~21:54
BSデジタル放送(BS-TBS)『美しい日本に出会う旅』にて、
法然寺、当店が紹介されます。
ぜひご覧くださいね。
※TVerでも配信されます。
                                         管理者 細谷


『敬老会』(竜雲舜虹苑)

 こんにちは!舜虹苑の西尾です。
 9月21日に舜虹苑で敬老会を行いました。
 その模様を少しお届けしたいと思います。
 まずは式典から…



 舜虹苑では特養50名の方が入所されており、平均年齢は89歳です。
 今年は、長寿4名 米寿2名(ショートステイ利用者様1名含む)
 長寿4名の方は、皆様100歳を迎えられております!!
 元気の秘訣は?との問いに…
 「ふふふっ」と、笑われてしまいました。
 秘密なのでしょうか笑
 米寿、長寿の方にはフラワーアレンジメントを、利用者様全員にプレゼントをお渡ししました♪

 

 午後からはアトラクションタイム!



 今年は職員の出し物としてソーラン節を踊りました。



 皆さんからの拍手と掛け声がなんとも温かい!!
 踊り終わった後は「良かったよー!」「元気になった!」と嬉しいお言葉を頂きました。



 いつまでもお元気でお過ごしくださいね。
 私たちも精一杯お手伝いさせて頂きます!                                                                
                                        介護主任 西尾


このページの先頭へ