ブログ

ホームブログ

「ブラックベリー&アイスホットケーキ」(竜雲あけぼの学園)

 連日猛暑が続き、外作業がメインの花環境班は夏バテ気味です…。
 そんな時は~冷たく美味しい物でも食べてリフレッシュ!
 「ブラックベリー&アイスホットケーキ」を作りました♪



 まずは~
 皆で協力してホットケーキの下地作りからスタートです。




 準備ができたら焼いていきます。
 適量をホットプレートの上に真ん丸と♪




 焼き加減もバッチリ☆
 綺麗に焼きあがりました。



 仕上げに、凍らせたブラックベリー&アイスをトッピングして完成です!
 温かいホットケーキと冷たいブラックベリー&アイスが口の中で絶妙に混ざり合って
とても美味しかったです!
 ぜひ皆様もお試しあれ~♪
                                   副主任 生活支援員 藤井


『夏の風物詩』(竜雲舜虹苑)

 特養・ショートでは夏を感じて頂く為に、レクリエーションとして花火を行いました。
 少し早めの時間帯でしたが、皆様、花火を懐かしみながら楽しまれていました。



 「昔はよう孫と一緒にしよったんや。」
 「高松祭りの花火を近所の人と一緒にみよってなー。これは小さいわ。」などなど…笑
 それぞれにある昔のエピソードを聞きながら、
 私たち職員も一緒に夏休み気分!



 最後に打ち上げ花火を発射して、大盛り上がりで終わりました。



 これからも利用者様に喜んで頂くために様々なレクリエーションを考えていきたいと思います。
 来年はもっと大きな花火を打ち上げましょうね♪
                                  特養 ケアワーカー 佐野


盆法要(竜雲少年農場)

 お盆の季節になりました。
 ご先祖様をお祀りする日本の夏の行事です。



 今年も8月10日に盆法要の会が開かれました。
 農場の長い歴史の中では、いままで何人もの利用者の方とのお別れがありました。



 毎年、夏のこの時期には盆法要を開催して亡くなられた方との日々を懐かしく思いながら、みんなで合掌し、ご供養しています。



 盆法要のあとは、お供え物の水ようかんとオレンジジュースをいただきました。



 お盆を過ぎれば、トンボもたくさん出てきて涼しくなり始めるかな。



                                       場長代理 福家


「仏生山門前まつりに参加しました」(竜雲学園 まちナビ委員会)

 毎年恒例の仏生山門前まつりに今年も参加させていただきました。
 竜雲学園からは、バザーとして射的ゲームを催しました。



 当日は晴天に恵まれ、大変暑い中でしたが、念入りに打ち合わせと準備を行いました。




 たくさんの地域の皆様に楽しんでいただき、おかげさまで大盛況で終えることができました。
 今回のバザーの収益は、災害被災地に寄付させていただく予定です。
 来年はより一層工夫を凝らし、皆様に楽しんでいただける企画を考えたいと思います。

 これからも地域の皆様とのつながりを大切にして参りたいと思います。
 門前まつりの開催にあたり、関係者ならびに皆様方には心からお礼申し上げます。
                                        まちナビ委員会


『外出(かがやき班)』(竜雲あけぼの学園)

 かがやき班10名で外出に出かけてきました♪
 今回はボウリング、カラオケ、ドライブの3パターンの中から皆さんにしたいことを選んでもらいました。

 まずはボウリンググループの皆さん。



 若い頃にはよくボウリングをしていたそうですが、久々なのでドキドキ!



 すると、「ストライク取れたで!」と喜びの表情!
 皆さん、さすがに若い頃と比べるとスコアが思うようには伸びなかったようですが、そんな悔しそうな顔も含め、いろいろな表情を見せてくれました。

 続いて、カラオケグループの皆さん。

 それぞれ歌いたい曲を選曲し、いざスタート!



 かがやき班はカラオケを好まれる利用者さんが多く、普段日中活動としてもカラオケを取り入れています。
 ですが、いつもとは違った場所・雰囲気に加え、合間に食べたり飲んだりするのも楽しかったようです。

 最後は、ドライブグループ。

 坂出方面へドライブし、ところてんが有名なお店であんみつを食べてきました。



 静かで涼しく、穏やかな心休まるドライブとなりました。
 今度はかがやき班全員でところてんを食べに行きたいね、と話しながら帰園しました。

 かがやき班の皆さんはご高齢ですが、とても元気な方ばかりです。
 皆さんとともに、まだまだいろんなところに外出に行き、一緒に楽しみたいものです。
                                       生活支援員 川島


このページの先頭へ