ブログ

ホームブログ

~新年会と成人のお祝い~(竜雲かしのき園)

 「うわー久しぶりや」
 「ちゃんと書けとる?」



 新年会のいつもより少し豪華なお弁当の前に、書き初めに新年の思いを託しました。



 午後からは成人のお祝いで、新成人の方から抱負を一言・・。



 「みんなと仲良くします。」
 笑顔で、はっきりとおっしゃった姿が精悍で印象的でした。



 二年前に成人を迎えられた一番近い先輩からも一言。
 「なにかあったら、なんでもみんなに聞くと良いから」



 そんなお二人のやりとりを、たくさんの、往年の先輩たちが見守り、外は吹雪いていましたが、園内は暖かな空気が流れました。  
 今年も、これからもよろしくお願いします。           
                                     主任生活支援員 松浦


『メリークリスマス⛄』(ぼだいじゅ)

 めっきり寒さが増し、年末年始には雪が降りそうな感じですね󾀃



 ぼだいじゅでは12月21日にクリスマス会をしました󾔒



 去年のクリスマス会とは打って変わって、今年のクリスマス会は新型コロナウイルスに配慮しながらのクリスマス会となりましたが、皆さん楽しまれた様子でした󾆛



 来年の事を話すと鬼が笑いそうですが、次のクリスマス会までには新型コロナウイルスも終息し、今まで通りのクリスマス会ができるようになってくれれば…と思います。




                                       生活支援員 空澤


『メリークリスマス!!』(竜雲あけぼの学園)

 12月25日、あけぼの学園でクリスマス会を行いました☆☆☆
 今回は、班ごとでのクリスマス会!!
 どんな様子だったのか、少し覗いてみましょう~



 みなさん帽子がとっても似合っていますね(*^_^*)



 クリスマスの醍醐味といえば…… クリスマスケーキです!!

 かがやき班・花環境班では、ビンゴゲーム大会をしました!(^^)!
 「さあ、何番が出るかな~❔」



 「リーチや!ダブルリーチ!!」など、みなさんとても大盛り上がりで楽しいビンゴゲームになりました( *´艸`)



 ビンゴになった方から、プレゼントを選んでいきます♪♪




 さて、製麺班はどんな様子かな?
 おやおや…何やらうどんを作っているようですよ!





 『あけぼの学園 特製うどんパフェ󾠩』

 これが意外と大好評!!

 皆さん、おかわりをされるほど…

 



 普段使っている機械も今日だけはクリスマス仕様に…

 今年のクリスマス会も、たくさんの利用者様の笑顔を見ることができました。
 また来年度のクリスマス会でも、利用者の皆様が楽しめるようなことを計画していきたいと思います(*^_^*)



                                       生活支援員 西尾


『令和2年度(第70回)NHK歳末たすけあい助成』(ぼだいじゅ)

 今年も残すところわずかとなりました。
 新型コロナウイルスの影響により予測がつかないことが多かった一年でしたが、皆さまのおかげで業務に取り組められること、心より感謝申し上げます。

 さて『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』では、NHK歳末たすけあい寄付金より12月25日にエアコン2台の助成を受けました。



 今回の助成で、老朽化したエアコン2台の更新をさせていただきました。
 うどん店の麺打ち室の1台。
 打ち立てのうどんをお客様に味わっていただきたく、店内でうどん打ちをしています。
 室内温度管理の徹底による品質向上に期待ができ、特に夏場における業務環境の改善となります。



 うどん店の休憩室の1台。
 1年を通じて快適な環境となり、体調管理に役立ちます。



 助成いただき、誠にありがとうございました。
 今後もうどん店で働く利用者様、職員一同、業務に励みたいと思います。
 感謝申し上げます。
                                         管理者 細谷


『クリスマス会』(竜雲かしのき園)

 かしのき園では毎年の恒例行事、クリスマス会を行いました。
 今年は、製作活動(ポストカード作り)をしました。



 マスキングテープやシールでデコレーションしたり、色鉛筆やクレヨンで文字を書いたりしてオリジナルのポストカードを作って頂きました。



 お昼はクリスマスという事でケンタッキーフライドチキンを、食後にはケーキを食べました。



 利用者様は「美味しかったわー。」と喜ばれて召し上がられていました。



 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止の為に園内でクリスマス会を行いましたが、例年通り盛り上がる事が出来てよかったです。
                                       職業指導員 佐野


このページの先頭へ