ブログ

ホームブログ

『食欲の秋…バーベキューでしょう!』(竜雲あけぼの学園)

 11/2 利用者様からご要望の多い、バーベキューを行ないました。
 天候にも恵まれ、まさにバーベキュー日和でした。
 屋外での食事ということで、利用者様の食欲も会話も弾み、楽しい昼食時間となりました。
 楽しみにされていたのは、利用者様だけでなく、栄養士を中心に職員も
 「お肉はどの部位が食べやすいだろうか。」
 「焼きそばもおにぎりも準備しなくては・・・。」
 「炭はどれくらい必要なの。」等、
 準備の段階から、和気あいあいで計画を立てました。



 アルコールもちょっぴり入り、笑顔の利用者様。
 焼き上がるお肉が、待ちきれない様子の利用者様。
 お肉は次々に完食でした。
 普段の食事でも、盛り付けの工夫やメッセージカードが添えられたり、環境が変わったりすると、一段と美味しく感じられるのではないでしょうか。



 天候もよいこれからの季節、屋外での食事もよし、スポーツを楽しむのもよし、色々な楽しみ方、季節を感じられるイベントがあります。
 私たち職員も、利用者様の皆さんと秋を楽しみつつ、素敵な一日が送れました。



                                      生活支援員  大西


秋のワークショップ開催(竜雲少年農場)

 平成29年10月21日。
 台風21号の接近前、竜雲少年農場には雨の中23名の方が来園し、
搾乳体験とアイス・バター作りのワークショップが開催されました。


  


 


 まずはバター作りから。
 材料は、500mlのペットボトルと農場産の牛乳、お塩だけ。


 


 
 リピーターさんの姿も!


 



 自然のままの、きれいなバターができました。



 

 
 アイス作りは、大きなペットボトルの中で
缶に入れた牛乳を冷やします。
 うまくできるかな?


 

 
 15分ほど振ると・・
 缶の中で牛乳はアイスに変身。
 


 



 でもちょっと寒かったですね・・。
 来園された皆さん・・お風邪ひいてないですか?


 牛舎へ行き、搾乳体験。
 牛たちが牛舎で待ってます。



 



 ここでもリピーターさんの神の手が・・
 とっても上手に絞れていました。


 


 ワークショップ二日前に生まれた仔牛。
 鹿みたい?


 

 
 仔牛の
 お母さんともご対面。
 「うちの子、かわいかったでしょ?」

 


 雨の中、来園いただき、ありがとうございました。
 また、いつでも農場の利用者さんや牛に会いに、そして山登りにお越しください。
 また、今回10月22日(日)、29日(日)にもワークショップ開催予定でしたが、台風で中止となりました。ご迷惑おかけしたみなさん、すみませんでした。
 これからの冬景色、春の息吹もすごくきれいなので、いつでもお越しください。
                                      施設長代理 松浦


~余暇活動~(竜雲かしのき園)

 10月21日土曜日、あいにくの雨の中、楽しみにしていたCOCO'Sでの外食&ボーリング余暇活動を実施しました。



 COCO'Sでは、コンボランチ(ハンバーグ&からあげ)が圧倒的な人気でした!
 ゆっくり1時間、少し早目のランチタイムをとり、ボーリング前の腹ごしらえはバッチリ。
 いざ、ボーリン場へ向けて出発!


 今回のボーリング会場は、シーサイドボウル。
 かしのき園では、2年ぶりのボーリングです。
 2階までの階段が少しきつい場面もありましたが、前面に広がる何列ものレーンを見ると、わくわく感でいっぱいになったのは私だけではなかったはず ^o^


 到着すぐに、あらかじめオーダーしていた名前が各スクリーンに掲示されると、自分の名前を見つけて4つのレーンに分かれ、てきぱきとマイボールを選び、シューズを履き替え準備万端。 
 ボーリング経験者も多く、さすが・・・でした。



 競技中はスペアやストライクに歓喜の声がひびき、ガッツポーズもあり、笑顔あふれる楽しい一日となりました。                                     
                                      管理者代理  内海


『防災訓練』(竜雲少年農場)

 竜雲少年農場では災害や火災の際に、職員が冷静に対応できるよう、毎月の火災訓練や年1回の台風大雨訓練、地震訓練等を実施しています。
 この10月10日には年1回の防災訓練を実施しました。
 今回の訓練では消火器・消火栓の使用方法に加え、負傷者の搬送方法・災害時や停電時に使用できるガス設備を使用しての炊き出しを行いました。

 消火器による消火訓練。
 大きな声で「火事だ~!!」 ピンよし!! ノズルよし!! 消火!!



 消火栓は水圧が強いので、しっかりノズルを持って放水。



 負傷者の搬送。
 応急担架を作りました。 結構重い!!



 炊き出しの試食です。
 災害時に温かい食事が食べられることで、少し安心できる気がします。



 「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
 誰でも知っている言葉だからこそ、誰にとっても大事な言葉であると思います。
 災害は、いつやってくるか分かりません。
 災害を恐れるのではなく、いつやってきても対応できるように準備をしておくことが大事です。
 適格で迅速な対応ができる「心の準備」と、災害でライフラインの停止した時のための「物資の準備」、この2つの準備が、心強い「備え」となります。
 今日の訓練が万が一の災害の時に活かせるよう、心から願っております。
                                生活支援員(防災担当) 井手上


『運動会と五重塔』(ぼだいじゅ)

 朝、晩と寒さを感じる事も多くなり、冬の足音が少しずつ、感じられる季節になりました。


 ぼだいじゅでは、10月17日(火)にかしのき園と合同でミニ運動会を開催しました。



 

 今回は初登場の競技として、
 「五重塔を作ろう」という
 競技を行いました。




 
 箱に五重塔の絵を10分割にして描き、バケツリレーの要領で横の人に渡していって、ゴール地点に積み重ね、最後に九輪(くりん)を置いて完成となります。


 初めての競技という事もあり、上手くできるか不安でしたが、皆さん上手に箱をリレーして、
立派な五重塔が完成しました!!



 そして、運動会の定番「玉入れ」も行いました。
 紅組、白組ともに白熱した試合運びでした。
 ちなみに、カゴを背負う職員は、白熱した試合運びになる事を想定して、ヘルメットを
装着しています(^_^;)



 今回も短い時間ではありましたが、利用者様、保護者様ともに楽しんでいただけたと思います。
 来年も利用者様、保護者様に楽しんでいただける運動会を目指したいと思います。
                                   生活支援員 空澤


このページの先頭へ