『あけぼの雑貨を紹介します』(竜雲あけぼの学園)
今年は記録的に早い梅雨入りとなり、長雨の季節が到来しています。
そんなジメジメとした気分を吹き飛ばすような、カラフルなあけぼの雑貨を紹介します。

冬の間、お休みしていたクラフトカゴの制作を再開しました。
今年は職人さんも増え、様々な形や色のカゴが出来上がっています。


クラフトバンドで作ったリースやブーケなどの小物もたくさん並んでいますので、法然寺に参拝の際は、ぜひフロレリアにお立ち寄りください。

看護師 井原
ホーム › ブログ › 障害者支援施設 竜雲あけぼの学園
今年は記録的に早い梅雨入りとなり、長雨の季節が到来しています。
そんなジメジメとした気分を吹き飛ばすような、カラフルなあけぼの雑貨を紹介します。
冬の間、お休みしていたクラフトカゴの制作を再開しました。
今年は職人さんも増え、様々な形や色のカゴが出来上がっています。
クラフトバンドで作ったリースやブーケなどの小物もたくさん並んでいますので、法然寺に参拝の際は、ぜひフロレリアにお立ち寄りください。
看護師 井原
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生を祝う行事です。
色とりどりの草花で飾った花御堂(はなみどう)の中で、中央に置いた誕生仏像にひしゃくで甘茶をかけてお祝いします。
毎年法然寺でも、お釈迦様の誕生を祝って「花まつり」を行います。
その際使用する「花御堂」を学園で作ったお花を使用し、利用者様と一緒に飾りつけをさせて頂いています。
昨年はコロナの影響で残念ながら中止となり、今年は2年ぶりの花御堂作り…
利用者様、職員共に心を込めて素敵な花御堂にするために、作業を開始しました。
まずは屋根から開始します。お花を貼り易い長さに切り、セロハンテープで隙間なく貼って行きます。
今年も見事なキンセンカが屋根を彩っていきます。
屋根が出来上がると、柱の部分を沢山の金魚草で貼っていきます。
スターチス、スイートピー、アイビー沢山の色とりどりの花で飾り付け、見事に完成!
チームワークで頑張りました(^^♪
5月5日の花まつり当日は、あいにくの雨模様☔でしたが、あけぼの学園の利用者様も花御堂にお参りしてきました。
コロナがまだまだ終息しませんが、一日も早く平穏な日々が戻りますように。
生活支援員 吉井
春になり、新年度がスタートしました。
4月上旬、あけぼの学園では、毎年の恒例行事のお花見を行いました
今年度は、かがやき班、製麺班、花・環境班の3班に分かれて、それぞれお花見を開催しました!
かがやき班のみなさんは、仏生山公園でお花見をしました
公園で、桜を見ながらおやつタイムです。
製麺班は、道の駅ながおに行きました!
天候にも恵まれぽかぽかと暖かい中で、お花見をすることができました(^.^)
桜だけでなく、チューリップも綺麗に咲いていました
お昼ご飯は、それぞれの班で法然寺の境内でお花見弁当を食べました(≧▽≦)
今年度も昨年度と同様に、コロナウイルスの感染予防をしながらのお花見となりました。
しかし、その中でも、利用者さんの「お弁当美味しかった」「桜綺麗やったなあ」など、満足の
声を聞くことができました。
来年度こそは、コロナを気にすることなく、みんなで一緒に満開の桜の中で、お花見がしたいで
すね
生活支援員 大塚
少し遅くなりましたが、四国別格二十霊場第十九番札所である香西寺まで初詣に行ってきました。
あけぼの学園かがやき班では、昨年の秋より四国別格二十霊場巡りが始まっており、今回の香西寺で2カ所目です。
今年も健康に過ごせます様に、皆さんお参りに余念がありません。
昨年から続くコロナウィルスの流行で、時期をずらしての初詣となりましたが、利用者の皆様には喜んで頂けたようで、笑顔でお参りされていました。
今年も皆様が健康に一年を過ごせるよう祈っております。
生活支援員 綾田
1月15日(金)花環境班では、香南町の冠纓神社へ初詣に行きました!
去年までは1月の第2週目に初詣に行っていましたが、今年は新型コロナウイルスの感染防止、密集を避けるため、第3週目に短時間で初詣を行いました。
昨年は新型コロナウイルスの影響で制限が多かった1年でしたが、少しでも早く終息しますように…。
また、今年も利用者様が健康で過ごせることを願っています!
副主任 生活支援員 重永