ブログ

ホームブログ障害者支援施設 竜雲あけぼの学園

『涅槃会』(竜雲あけぼの学園)

 3月29日(日)法然寺で涅槃会が行われました。
 涅槃会と書いて「ねはんえ」と読みます。
 涅槃会とは、仏教の教えを説いたお釈迦様のなくなった日の法要のことです。
 毎年あけぼの学園では、三仏堂周辺の掃除やお堂の幕張りなどで涅槃会の準備をさせて頂いています。



 年に1回、普段は閉まっている三仏堂正面の扉を開放することで、お堂の外から無料で讃岐の寝釈迦像を見学することができます。
 今年は新型コロナウイルスの影響からか、例年よりも参拝される方が少なかったように思います。
 来年の涅槃会では、新型コロナウイルスの流行が終息し、例年通りの涅槃会になることを願っています。
                                    
                                   副主任 生活支援員 重永


『地震災害訓練』(竜雲あけぼの学園)

 2/11(火)あけぼの学園では、朝食時に地震が起きた想定で地震災害訓練(シェイクアウト)を行いました。
 昨年までの訓練では、机の下に身を隠すことで安全姿勢をとっていましたが、利用者様の高齢化が進んだことから、今年の訓練では椅子に座ったまま、頭を手で保護することを伝え、訓練を行いました。



 「震度6弱の地震が発生しました。利用者の皆さんは身の安全を確保してください。」



 皆さん真剣に訓練に取り組まれていました。
 地震は起きない方が良いですが、いざという時のために、必要な備えをしていきたいと思います。
                                       生活支援員 重永


『初詣(製麺班 編)in 滝宮天満宮』(竜雲あけぼの学園)

 新年明けましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願い致します。

 さて、お正月といえば…
 そう、初詣!!!
 来たる1月4日、製麺班の仕事始めに合わせ、滝宮天満宮へ初詣に行ってきました!!



 ちらほら露店も…
 お店に目を奪われながらも、まずはお参り!!
 「二礼二拍手よね…」とお互い顔を見つつ…
 それぞれ、今年一年の思いをお願いしてきました。

 滝宮天満宮は、学問の神様としても有名ですが、梅の名所でもあります。


 境内には250本の梅の木があり、拝殿の前にある2本の梅は太宰府天満宮より寄与された
 「飛び梅」だそうです。
 見頃になるのは、まだまだ先なようですが…
 梅の咲いた時期にも、また皆で来たいと思います!!



 「今年一年、皆様にとってより良い1年となりますように…☆」
                                       生活支援員 西尾


『初詣(花環境班 編)in 冠纓神社』(竜雲あけぼの学園)

 皆さんあけましておめでとうございます。
 あけぼの学園では利用者の皆様が体調を崩すこともなく、無事に令和初のお正月を迎えることができました。
 新年最初の行事といえば、1月7日(火)に花環境班の利用者様で香南町の冠纓神社に初詣に行きました。
 朝から降り続いた雨も、利用者様の願いが通じ、出発までには降りやんでいました♪

 冠纓神社に到着し、いざ初詣へ!
 駐車場から神社までを移動しています。



 お参りの前に手を清めます。



 いよいよお参りです。
 今年も良い年になりますように☆



 最後に皆で記念撮影☆



 今年もあけぼの学園の利用者様にとって、良い1年となりますように♪   
                                   副主任 生活支援員 重永


『2020年を良い年に!』 かがやき班 初詣(竜雲あけぼの学園)

 2020年、明けましておめでとうございます。
 皆様はどのような年末年始をお過ごしになられたでしょうか。
 おかげさまでかがやき班の利用者様は、体調不良もなく元気に新年を迎えることができました。



 1月7日、一宮町にある田村神社に初詣に行きました。
 田村神社は、「さぬき七福神」を祀る社寺の一つで、布袋尊をお祀りしています。
 布袋尊はいつもニコニコ、円満な人間関係にご利益があるそうで、利用者の皆様が仲良く楽しく過ごすことができますように、と願いを込めてお参りしました。



 「今年も元気に健康でいられますように。」
 「みんなと仲良く過ごせますように。」



 皆様、お参りできてよかった、今年も頑張ろう! と気持ちを新たにされていました。
 かがやき班の活動室には手作りの絵馬も飾っています。
 これからも季節を感じることのできる行事や活動を積極的に取り入れていきたいと思います。

 新しい年も、皆様が健康で幸せに過ごすことができますように。
                                         看護師 井原


このページの先頭へ