『施設対抗ソフトボール大会』(竜雲あけぼの学園)
5月16日(木)夏のような強い日差しの中、毎年恒例の施設交流ソフトボール大会が行われました。
みなさん暑さに負けず、普段の練習を発揮されていました。

この後、見事ホームランがでました!(本当です!)
そして、大会の結果は・・・見事優勝!!

青空が広がるなか、のびのびとプレーできたようです。
また来年も、優勝を目指します!
施設長代理 大本
ホーム › ブログ › 障害者支援施設 竜雲あけぼの学園
5月16日(木)夏のような強い日差しの中、毎年恒例の施設交流ソフトボール大会が行われました。
みなさん暑さに負けず、普段の練習を発揮されていました。
この後、見事ホームランがでました!(本当です!)
そして、大会の結果は・・・見事優勝!!
青空が広がるなか、のびのびとプレーできたようです。
また来年も、優勝を目指します!
施設長代理 大本
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生を祝う行事です。
様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)の中で、中央に置いた誕生仏像にひしゃくで甘茶をかけてお祝いします。
あけぼの学園に隣接する法然寺でも、お釈迦様の誕生を祝って「花まつり」が行われています。
その際使用する「花御堂」を学園で作ったお花を使用し、利用者様と一緒に飾りつけをさせて頂いています。
今年の目標は・・・「令和初の素敵な花御堂を!」
まずお花を貼り易い長さに切り、貼っていきます。
今年のポイントは、柱の部分です。
隙間なく、色とりどりのキンギョソウをセロハンテープで貼っていきます。
そして・・・
今年も素敵な花御堂が完成しました☆
令和初の花御堂です♪
5月5日の花まつり当日は、晴天にも恵まれ多くの方が参拝されました。
あけぼの学園の利用者様も、花御堂にお参りしてきました。
夜は5月1日から8日にかけて、日本赤十字社のイベントで、五重の塔や三仏堂周辺がライトアップされました。
多くの方が写真を撮られ、ライトアップを楽しまれていました。
来年も素敵な花御堂を作りたいと思います(^^)
副主任 生活支援員 重永
あけぼの学園では毎月1回、ビーサポ高松訪問理美容サービスに来ていただいており、現在、23名の方が利用されています。
その中の半数は毎月、その他の方は2か月に1度、散髪と顔そりをしています。
ある調査によると、日本人の散髪頻度は男性で2か月に1回、女性では3か月に1回とのこと。
あけぼの学園の方は、おしゃれに気を使われる方が多いということですね。
Aさん「いつものでお願いします。」
理容師さん「いつも通りでいいですね?」
Bさん「今日してもらおうと思って、昨日はひげ剃ってないよ。」
理容師さん「そしたら、きれいに剃りましょうね。」
Bさん「お花見行ったん?もう散ってしまったわ。」
顔なじみの理容師さんと楽しく会話をするのも楽しみのひとつです。
いくつになっても、いつまでも身だしなみを整え、おしゃれを楽しみ、人生を楽しむことができますように。
看護師 井原
いよいよ春本番の4月に突入しました!
4月は、入学・就職など新しい生活のスタートになった方も多いのではないでしょうか?
竜雲あけぼの学園でも、新しい職員と利用者様を迎え、今年度初の大きな行事として、4月5日(金)に仏生山公園にてお花見をおこないました!!
ぽかぽかして、温かくお花見日和です♪
春の訪れを感じられる、とても良い日でした。
とても豪華なお弁当にみなさん大満足でした(^^)
綺麗な桜に囲まれ、最高のシュチエーションの中で食べるお弁当に、利用者様のみなさま「とても美味しい」とおっしゃっていました。
職員による出し物です!
どの職員が苦いジュースを飲んでいるのか、利用者様に当てていただきます。
職員の迫真の演技に、誰が苦いジュースを飲んでいるのか当てるのに苦労しました(笑)
なんと見事正解した方には、お菓子のプレゼントが!!!
今回は天候にも恵まれ、満開の桜の下とても良い環境の中でお花見をおこなうことができました。
今年度も体調に気をつけて、来年もみなさん揃って、元気に楽しくお花見をしましょう(*^^*)
生活支援員 大塚
3/18(月)~24(日)は、春のお彼岸です。
お墓参りをされる方も多いと思いますが、
今年も、法然寺境内にある花屋(フロレリア)にて、彼岸用 仏花の販売を致します。
営業時間等は、下記の通りです。
営業時間 | 9:00~15:00 |
---|
※色等、内容が少し異なる場合がございます。
また単品で大菊、小菊、カーネーション、フリージア等もご用意しております。
少しずつ暖かくなり、春の息吹が感じられる好季節。
ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。
皆様のご来店お待ちしております。
副主任生活支援員 西尾