ブログ

ホームブログ

雲辺寺に行ってきました!

11月末にぼだいじゅ(就労継続支援B型)の利用者様と紅葉を楽しもうと、うどん屋さんの定休日に雲辺寺に行ってきました!

バスに乗ってみんなで出発! なんだか曇り空…。雨大丈夫かな…。



まずは腹ごしらえ!観音寺にある就労継続支援A型事業所リールさんでお昼ごはんを頂きました。



大きなチキンカツにニッコリ。



うどん屋で働く利用者の皆様。日頃とは逆にお客の立場となり楽しく食事を楽しみました!



雲辺寺ロープウェイ乗り場に到着!不安的中。まぁまぁな風雨…。



横殴りの雨の中のロープウェイ。
テーマパークのアトラクションのようなスリルも楽しめました(笑)



山頂に到着後、風で傘が壊れるなどのアクシデントにも見舞われながらも良い思い出になりました。次回の休日登園日は天気に恵まれますように…。

                                       管理者 三宅


師走を迎えて

本年もたくさんの感謝とともに師走を迎えました。かがやき班の皆様も、毎日楽しく、一日一日を大切に過ごされています。その様子を紹介したいと思います。

今年最後の四国別格20霊場巡りに行きました。女性は愛媛県の文殊院に。紅葉がきれいでした。


男性は徳島県の鯖大師本坊に。食事が海鮮づくしでとても美味しかったです。


クリスマスを迎える準備をしています。


カラフルなリースを丁寧に作られています。


壁画も冬仕様に。


早くもお正月飾りを飾られ、新年を迎える準備も万端です。


来年も皆様にとって素晴らしい一年になりますように。

看護師 井原


後援会の皆さまへ半生うどんをお届けします

半生うどん最盛期です!
毎年秋になると、製麺班は一気に繁忙期に入ります。
その理由は、後援会の皆様へ贈る半生うどんたくさん製造するためです。
半生うどんを作る工程は大きく分けて3つあります。
練り、切り出しと乾燥、袋詰めです。
この時期は一回の作業で4体程練ります。(25㎏×4で約100㎏!)
練った後は熟成させ、ローラーで鍛え、1日寝かせます。
翌日、生地を板状にして切り出しの機械へ流し、麺の状態にしていきます。


切り出された麺は均等な長さに切り揃えられ、乾燥室へ。


4~5時間程かけて半生の状態にまで乾燥させ、木箱の中で一晩寝かせます。
そして3日目、一つずつ手作業で計量し、袋詰めをしていきます。


最後は、利用者さんが折った箱にうどんを詰め、包装して完成です。


3日間心を込めて作られる半生うどん、もうすぐ会員の皆様のもとへお届けします!!

                       支援員 二川


芸術の秋、食欲の秋!

芸術の秋、食欲の秋!という事で、かがやき班でも作品の展示を行いました。
日中活動の中で、集中して素敵な作品を作られているかがやき班の皆さん。


貼り絵、塗り絵、折り紙、壁画の作成…得意な事ややりたい事に
挑戦しています。


皆さんの作品を他の方に見て頂くため、かがやき班活動室の前の廊下に展示しました。
「わあ、凄いなぁ。」「色使いが綺麗だね。」等、様々な感想を頂き、自分の作品を見てもらえるという喜びも感じて頂けました。


食欲の秋もかかせません。調理レクも開催しました。今回は、女性陣に調理をお願いしました。クッキーの上に、甘い溶かしたチョコレートを塗りナッツやアーモンド、干しブドウなどをトッピングしていきます。




皆さん一つ一つ、丁寧に仕上げて頂きました。
活動室には、甘いチョコレートの匂いが広がっていました。
手がチョコレートだらけになりながらも、甘いスウィーツ完成です!


皆さん美味しそうに、お茶と共に召し上がっていました。チョコレートと
クッキー、ナッツの相性は抜群だったようです。
今年も残すところあと一か月となりました。暖冬とは言え、寒さも日々増してきますが、
皆さんが日々健康で穏やかに過ごせますように。
   

 生活支援員 吉井


菊花展

残暑も和らぎ秋めいてきました。
先日、特養・ショートステイの利用者様と公渕公園で開催されている菊花展を見に行ってきました。



久しぶりの外出に利用者様もとても楽しみにされているご様子でした。



「わぁーすごい!!」
「これ、きれいやなー。」
「こんなん作るん大変やろなー。」と話されていました。
千輪菊、ぼん天菊、盆栽菊などいろいろな菊花をみて、感心されお話に花が咲きます。




私たちは普段見られない利用者様のとびっきりの笑顔を見ることが出来ました(*^-^*)
今度はコスモスや紅葉を見に行きたいですね♪

                                  特養主任介護職員 青木


このページの先頭へ