ブログ

ホームブログ

『テレビ番組のお知らせ(バリバラ)』(地域生活定着支援センター)

定着センター関連の番組が放送されるため、お知らせします。

  

日時:8月3日(金)0:00(木曜深夜、再放送)
テーマ:「罪を繰り返す障害者」

詳細はこちらから、ご覧いただけます。



  

 「罪をくり返す障害者」というテーマで、大阪の定着センターや地域の方々の支援を受けて、生活される当事者の様子が取り上げられています。
 遅い時間ですので、録画しての視聴、よろしくお願いします!
                                         相談員 加嶋


『土用の丑の日』(竜雲舜虹苑)


 7月20日は土用の丑の日。
 今年は雲ひとつなく、素晴らしい快晴で、暑さも絶好調、まさにウナギ日和になりましたね。
 舜虹苑でも、もちろん昼食にウナギが登場しました。
 最近は暑さの為、食欲が落ち気味だった利用者様も、職員の「今日は土用の丑の日やで~!」
 「ウナギだけでもしっかり食べて、がんばろう!」の声かけにより、ほとんど完食。
 「美味しいわ」「やっぱりウナギやね」と、大好評でした。
 これからまだまだ暑くなっていきそうですが、ビタミン豊富でスタミナがつく物を食べ、しっかり水分を摂って、皆で暑さを乗り越えていきたいと思います。
                                      管理栄養士 原田


【外食 外出】(ぼだいじゅ)

 梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。
 ぼだいじゅでは、今ほど暑くなる前の6月15日に「ベーカリーカフェあすみ」へ外食外出をしました。



 朝、登園された時から利用者様もソワソワされ、外食を楽しみにされている様子でした。
 メニューは利用者様も大好きな「ハンバーグランチ」を注文しました。


 いつもの昼食時とは違う、雰囲気で味わうランチは美味しく、食後にはコーヒーやジュースと共にクッキーも召し上がられ、利用者様も大満足な様子でした。


                                       生活支援員 空澤


『自分自身を知って、支援に活かそう』(竜雲あけぼの学園)

 竜雲あけぼの学園では、毎年7月と3月の年に2回、虐待防止研修を行っています。
 毎回違う支援員が企画することで、自ら虐待防止について、考える機会にもなっています。
 今回のテーマは、「自分自身を知って、支援に活かそう」です。
 専門的には「自己覚知」という言葉を使います。



 真剣に取り組む様子が、伝わってきます。



 エゴグラムという心理診断を用いて、自分自身の思考や性格の傾向を調べます。
 50問ある質問を、直観で回答してきます。


 

 結果を点数化し、折れ線グラフにして、回答シートより自分の傾向を調べます。
 例えば「N型エゴグラム」であれば、【人に優しく、自分を犠牲にして人に尽くす】性格の傾向であることが、読み取れます。



 それぞれ、自分のグラフを回答シートと照らし合わせます。
 少し照れくさいですね。

 自分の性格や振る舞いは、なかなか客観的にみることが難しいですが、エゴグラム等で自分自身の傾向を知ることで、困難な場面にどういった行動や考えになりそうかが、予想できます。
 予想できれば、対応策も考えられる!!
 一人ひとり、自分自身を見つめる時間。
 たまにはいいものです。
                                       施設長代理 大本


『リニューアル』(ぼだいじゅ)

 梅雨真っ只中で、なかなか天気が安定しませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 竜雲うどんでは先月から夏メニューで、さぬきそうめんフェアが始まりましたが、ついに…!!
 竜雲うどんメニューが一新、リニューアルしました。
 今までレギュラーメニューではなかった、「きざみ揚げうどん」や「きざみ揚げカレーうどん」等が、新しくメニューに加わっています。
 是非ご来店頂き、新しい竜雲うどんの味を、お楽しみ頂けたらと思います。



 そしてご好評頂いています、『夏の「さぬきそうめん」フェア』“第二弾”は、
『割子そば風そうめん』です。
 竜雲の生そうめんを、出雲名物「割子そば」風に三種類の幸せを、お楽しみ下さいませ。

※そうめんメニューは平日限定となっています。



 これから夏本番に向けて、竜雲うどんで、元気を皆様にお届けできるよう、皆様のご来店を心よりお待ちしています。
                                      生活支援員 松岡 


このページの先頭へ