ブログ

ホームブログ

『ぼだいじゅ夏祭り2017』(ぼだいじゅ)

 全国各地で夏祭りが行われ、高松祭りやバサラ祭りも大賑わいでしたね。
 ぼだいじゅ生活介護でも、先日夏祭りが催されましたので、その模様をお伝えしたいと思います。



 


 ぼだいじゅ夏祭りは、保護者様にもご参加いただき、親子で楽しめるイベントとして毎年8月に行っております。


 


 今年の出し物は、魚釣り・ヨーヨー釣り・まとあて・くじびき・ベビーカステラです。普段の活動とは違った雰囲気の中、皆様楽しそうに取り組まれていました。


 昼食時には、毎年恒例の流しそうめんをしました。気合十分で箸を構えていても、麺を掴もうとするとするっと逃げて行ってしまいます。ベテランの皆さんは、流し台にお箸を縦に立てて、麺が引っ掛かるのを待ち、上手に召し上がっておられました。


 


 午後からは、歓談の後、親子工作としてフォトフレーム作りをしました。


 


 夏の思い出として飾っていただければと思い、当日のベストショットをフォトフレームに入れてお渡ししました。


 夏祭りを彩る利用者様の作品もご紹介します。
 今年は、夏の星座・切り絵花火・お面屋さん・習字・硬筆・魚釣りのさかな、うちわを製作しました。
 6月頃から少しずつ、楽しい夏に思いをはせながら取り組んできました。



 今年も笑顔あふれる楽しい夏祭りとなり、本当に良いイベントだなと思いました。
 来年も張り切って取り組みたいです。
                                      生活支援員 空澤


『東京オリンピックの頃100歳以上の高齢者は全国で何名いたでしょう?』(竜雲舜虹苑)

早速ですがタイトルの件、正解は153人です。(1963年統計)

 その後、1981年には1000人、現在では全国47都道府県で100歳以上の高齢者の方は約6万人、そして今後さらなる増加が見込まれます。


 竜雲舜虹苑 老人介護支援センターでは、介護者を対象とした勉強会や地域に出向いての出前講座なども行っています。今回は、地元の文化センターに出張・介護のサービスに関しての出前講座をしてきました。
 
 昔は1人のお年寄りを大勢で支える「胴上げ型」、今は3人で支える「騎馬戦型」、2050年代には1人が1人を支える「肩車型」に――。
 そんな風にも表現される超高齢化社会にあたって、「できるだけ元気で生活したいけど、動けなくなったらどうしたらいいの?」と漠然と感じる疑問や「老人ホームって料金はどのくらいかかるの?」「よく○人待ってると言われるけどどの位の期間待ったら入れるの?」といった具体的な内容のものまで、現在の介護保険制度や予防に向けての取り組みの紹介を交えて地域の皆さんとお話しさせていただきました。
 
 年齢を重ねることと、医療・介護については切り離せない問題で、当事者にとっての不安はとても大きいと思います。そんな時に介護に関する情報をあらかじめ仕入れておくことで、少しでも先の見えない不安を軽減できたらいいと思っています。



 その他、毎月実施している高齢者推進事業では、

 次回8月25日(金)「知っておきたい食中毒の話」と題して、舜虹苑管理栄養士からの講座を予定しています。(仏生山コミュニティセンターにて14:00~15:00)

 窓口は舜虹苑支援センターまで。お気軽にお問い合わせて下さい。
                                    介護支援専門員 美濃


竜雲発 ソフトクリームいかがですか?(竜雲かしのき園)

 立秋とは名ばかりで、連日の暑さに皆さんお疲れではないでしょうか。
 そんな時に、竜雲うどん店内で販売しているソフトクリームはいかがですか。



 このソフトクリームの原料となるミルクは、知る人ぞ知る、同法人の運営する竜雲少年農場で育てているジャージー牛の乳です。



 ソフトクリームを製造する日の朝、採れたてのフレッシュなミルクが農場から届けられ、かしのき園スタッフで愛情込めて製造しています。
 コクがあって後味の良い竜雲発ソフトクリームをぜひご賞味ください。
                                     管理者代理  内海



『ヘルパーさんの知恵袋』(竜雲舜虹苑)

 訪問介護事業所 竜雲舜虹苑では、ご利用者様のお宅に訪問し掃除・洗濯・調理などの生活援助や、
入浴・排泄・食事などの身体介護を行っています。

 利用者様のお宅に訪問しお掃除するとき、掃除道具の揃っているところもあればそうでないお宅も
あります。

 そんなときのためのヘルパーさんの知恵袋を紹介します。

① トイレットペーパーの芯

 芯の片方を斜めにカットして、掃除機の先に入れ使います。
 掃除機の付属品がなくても隅の掃除ができます。

② 濡らした新聞

 新聞を濡らして小さくちぎり、廊下やフローリングの床に撒きます。
 箒で掃くと埃も新聞と一緒に取ることができます。
 フローリングシートがなくてもきれいになります。
 (お茶を飲むお宅であれば、お茶がらでも同じことができます)

③ お茶や紅茶のティーパック

 飲み終わったお茶や紅茶のティーバッグがあれば、ティーバッグでシンクやガスレンジを磨きます。
 洗剤をつけなくても油汚れや、くすみが落ちます。

④ アルミホイル

 アルミホイルを丸めるとたわしの代わりになります。
 ガスコンロの五徳などは少量の洗剤をつけて磨くときれいになります。

⑤ ラップ

 ラップを丸めてスポンジの代わりに使います。
 洗剤がなくてもシンクまわりなどはピカピカになります。
 IHヒーターの上はラップに洗剤をつけてこするだけできれいになります。
 ラップにクレンザーをつけると、ラップがクレンザーを吸収しないため、よく汚れが落ちます。


  

 いかがですか?
 ぜひご自宅でのお掃除でも使ってみてください。
                                  サービス提供責任者 荒川


一日の始まり・・・(竜雲かしのき園)

 


 竜雲かしのき園は、目の前にある仏生山公園の清掃を委託されています。
 公園内には3ヶ所のトイレがあるのですが…そのトイレを毎朝、私たち支援員が交代しながら365日一日も欠かすことなく、クリーンな状態にさせて頂いております。


 

 今日は、私の当番日♪
 自転車で移動しながら、見ごろを迎えているダリアを横目にトイレに到着。。。
 掃除をしているとウォーキング途中の方たちに「ご苦労さま~」と嬉しいお声をかけて頂けることもあります。


 


 大変に思う日もありますが、公園内に咲く四季折々の花や優しくお声かけ下さる地域の方々のおかげで、素敵な一日をスタートできることに感謝の毎日です!!


 追伸…先日、テレビでも放映された色とりどりのダリアをぜひ見に来て下さいね。
                                        管理者 髙木



このページの先頭へ