ブログ

ホームブログ

「芋ほり」

暦の上では,秋だというのに日中はまだまだ汗ばむ気温でしたが、急に涼しくなってびっくりしています。
あけぼの学園では、新規事業として今年の秋から干し芋販売を予定しています。
自家製干し芋を目指して4月には利用者の皆さんと苗を植え、いよいよ収穫の時期になりました。
さつまいもを掘る前に、茎や葉を切ります。 





そして、ベテランの職員が慣れた手つきでスコップで土を掘り起こします。そのあと利用者の皆さんがどんどん掘っていきます。



とても大きなさつまいもが収穫できました!!



取れたてのさつまいもをふかしいもにし、さっそく味見です(^^)/ 
「甘い」「おいしい」自分たちで収穫したさつまいもの味は、格別においしいです!!


これから1ヵ月寝かせてさらに甘みを凝縮させます。
どんな干し芋になっていくか、利用者の方も職員もみんなが楽しみにしています。
                                                                                                        生活支援員 白井


おなかいっぱいの秋まつり

10月に入ってもなお、夏のような暑さが続いていた高松も、急に秋らしい涼しい風を感じる季節がやってきました。
毎年この時期、利用者のみなさんが心待ちにしている行事があります。
それは、高松秋のまつりです。
大名行列でお馴染みのおまつりですが、仏生山公園内の石のステージでは、子供たちのダンスショーや吹奏楽部による演奏なども行われ、おまつりに花を添えてくれます。
夜には秋の夜空を彩る花火も打ち上がり、二日目にはおまつりの目玉である大名行列で賑わいます。
二日間にわたって開かれる秋まつりですが、利用者の皆さんのお目当てはというと…??
「食欲の秋!」ということで、皆さん美味しいものをたくさん楽しまれていました。


食べ歩きながらおまつりを楽しんでいます。


女性陣はスイーツがお気に入りのようでした♡


いっぱいお買い物して満足そうな表情です。
早く帰って食べたいな~!!と気持ちも逸ります。


買ってきた焼きそば、本当に美味しそうです~!!
みなさんおなかも心も満たされ、おまつりを堪能されました。
また来年も行きたいねと笑顔がこぼれた一日でした。
                                                                                                             生活支援員  二川


☆半生うどんお届けの季節がやってきました☆

   現在、製麺班では後援会会員様用の半生うどんを利用者様・職員一同真心を込めて製造しております。なるべく早く皆な様に美味しいおうどん届けることができるよう、尽力してまいりますので今しばらくお待ちいただければと思います。


作業風景です!


手打ちうどんに準じ、熟成した生地と包丁切りが
おいしさの秘訣です!


皆様にお届けする商品です。

   少し気が早いですがお歳暮の注文も承っております。一緒に同封してある注文用紙か、またはあけぼの学園にご連絡頂けければ受け付けできますので是非ご利用下さい。
※お届け対象者の方は竜雲学園後援会に入会された方への特典としてお送りしております。                          
                                                                                      生活支援員 大西 順也


かがやき日帰り旅行へ

今年も暑い夏がようやく陰り、朝夕に秋の訪れを感じる季節になりました。
さて、かがやき班では秋の旅行に出発しました。今年の旅はそれぞれの故郷を知ろうをテーマに旅をしていきます。今回は温泉で有名な塩江です。お風呂大好きな皆さんで温泉にゆっくり浸かり、そして、豪華なお食事を楽しみます。まずはカンパーイの音頭で始まります。



ご飯の『おかわり』が響きわたります。


途中、道の駅でお買い物をして楽しみました。


道中、おやつを楽しみ、お喋りに弾んでいました。
『ここから、うちんくは近いんや~』など記憶がだんだん蘇ります。


偶然、利用者様とご近所だったお知り合いの方がいらっしゃった出来事にも遭遇しながら楽しい日帰り旅行となりました。       
                                 生活支援員   秋友  


令和7年度 自治会発足

8月6日にあけぼの学園自治会の開催にあたり、自治会長の選挙を行いました。
僕だ、私だ、と10名の立候補があり、激戦が予想されました。


園長より、自治会への期待を込めて挨拶を頂きました。


それぞれが、自治会長になったら…します!と演説し、思いを力説しています。


いよいよ投票です。皆さん、真剣に自治会長を選んでいます。選挙の流れには慣れています。




令和7年度は真鍋自治会長に決まりました。まずは、自治会長の公約を実践してきたいと思います。



自分で決める、みんなで決める経験値を増やし、利用者の、利用者による、利用者のためのあけぼの学園を作りましょう。
令和7年度自治会のスタートです。

                                    生活支援員 秋友


このページの先頭へ